秩父 堂平山 夜間ツーリング
秩父の堂平山というところに行ってきました。
何でこんな寒い時期に秩父まで行ったかというと、たまには夜景でも撮ろうかと思ったからです。
で、せっかく撮るなら近所じゃなくスポット的なところでと思い検索したら堂平山が出てきたわけです。

早速到着していますが、さいたま市からここまで約2時間半ほどかかりました。午後9時に出て着いたのが12時前。
県道がいくつもあり、途中道に迷いながらというのもあり結構かかってしまいました。

簡単な駐車場みたいなところにバイクを止め、山頂まで3分ほど歩きます。
写真で見る通り結構急な坂です。

山頂。
ちなみに実際はこんなに明るくないですよ。
この写真は焦点距離35mm、ISO感度800、F値4.5、露出時間10秒で撮ったものです。
夜景の方も似た感じで撮影

ちなみにISO感度を100まで下げて露出を25秒から30秒で撮影すると・・・
こんな感じです。

ちなみに見えているのは多分入間・狭山・川越方面だと思います。もしくは東松山方面か・・・。
夜景を撮ったところで次は星空を撮ります。
天文台があるくらいだからいい写真が撮れるかな?

これはISO感度100、18mm、露術時間30秒のもの。
うーんオリオン座はちゃんと写っているけれど星が少ないな・・・
こちらはISO感度だけ800に上げて撮影したもの。
写り込む星が劇的に増えています。

多分北斗七星。
他

こんな感じで撮影

実際に星はよく見れましたが、「満天の星空」的な写真は取れませんでした。
ISO感度をガンガン上げて撮ればもっと写るのでしょうけれど白っぽくなるし、露出はなぜか30秒までしかできないからなぁ・・・。
でもまぁ写真はそこそこ撮れましたし何より景色は素晴らしかったので十分満足です。
人もほぼいなかったですし。なかなかいいところでした。
さて、ここから先は道中についてです。写真はないです。
行き方ですが、1度行ってみれば簡単で国道254号線から県道172号線に入りひたすら走るだけです。実際帰りは道にも迷わなかったので1時間半で帰宅することができました。行きはどこを迷ったのか県道11号線から273号線を通ったりして周辺を走ることになったので2時間半もかかってしまったわけです。加えて明かりがほぼ無い一車線の山道を行くわけですから結構な怖さがあります。
また、道はいいとして寒さがきついです。
厚手の冬用グローブを使っていますが指先の感覚が無くなりました。ブーツについてはまだましでしたがシフトチェンジで動く左足に比べて、ブレーキを踏むだけの右足先端の感覚がなくなります。オーバーグローブ・オーバーブーツを用意すべきでした。
道も空いていますし交通量も少ないのに加えてそこら中に凍結注意の看板が出ているので、よほどの理由が無ければこの時期の夜は車で行くことをお勧めします。
何でこんな寒い時期に秩父まで行ったかというと、たまには夜景でも撮ろうかと思ったからです。
で、せっかく撮るなら近所じゃなくスポット的なところでと思い検索したら堂平山が出てきたわけです。

早速到着していますが、さいたま市からここまで約2時間半ほどかかりました。午後9時に出て着いたのが12時前。
県道がいくつもあり、途中道に迷いながらというのもあり結構かかってしまいました。

簡単な駐車場みたいなところにバイクを止め、山頂まで3分ほど歩きます。
写真で見る通り結構急な坂です。

山頂。
ちなみに実際はこんなに明るくないですよ。
この写真は焦点距離35mm、ISO感度800、F値4.5、露出時間10秒で撮ったものです。
夜景の方も似た感じで撮影

ちなみにISO感度を100まで下げて露出を25秒から30秒で撮影すると・・・
こんな感じです。

ちなみに見えているのは多分入間・狭山・川越方面だと思います。もしくは東松山方面か・・・。
夜景を撮ったところで次は星空を撮ります。
天文台があるくらいだからいい写真が撮れるかな?

これはISO感度100、18mm、露術時間30秒のもの。
うーんオリオン座はちゃんと写っているけれど星が少ないな・・・

写り込む星が劇的に増えています。

多分北斗七星。
他

こんな感じで撮影

実際に星はよく見れましたが、「満天の星空」的な写真は取れませんでした。
ISO感度をガンガン上げて撮ればもっと写るのでしょうけれど白っぽくなるし、露出はなぜか30秒までしかできないからなぁ・・・。
でもまぁ写真はそこそこ撮れましたし何より景色は素晴らしかったので十分満足です。
人もほぼいなかったですし。なかなかいいところでした。
さて、ここから先は道中についてです。写真はないです。
行き方ですが、1度行ってみれば簡単で国道254号線から県道172号線に入りひたすら走るだけです。実際帰りは道にも迷わなかったので1時間半で帰宅することができました。行きはどこを迷ったのか県道11号線から273号線を通ったりして周辺を走ることになったので2時間半もかかってしまったわけです。加えて明かりがほぼ無い一車線の山道を行くわけですから結構な怖さがあります。
また、道はいいとして寒さがきついです。
厚手の冬用グローブを使っていますが指先の感覚が無くなりました。ブーツについてはまだましでしたがシフトチェンジで動く左足に比べて、ブレーキを踏むだけの右足先端の感覚がなくなります。オーバーグローブ・オーバーブーツを用意すべきでした。
道も空いていますし交通量も少ないのに加えてそこら中に凍結注意の看板が出ているので、よほどの理由が無ければこの時期の夜は車で行くことをお勧めします。
スポンサーサイト